2018年06月23日(土) - 21:25 | カテゴリ:
ゲーム

月末おエ○ゲの日に恋コロを購入した事もあり、
バナーキャンペーンに応募してブログの右枠に恋コロバナーを表示していた。
そのまま発売から過ぎる事1ヶ月―――
毎晩のメール確認をしていたら、ふと見慣れないアドレスからメールが届いていた。
意訳すると「恋コロ応援バナー&アイコンキャンペーンに当選しました」の文字が。
(;゚ Д゚)
(つ Д ⊂) ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?

という事で、久々にエ○ゲバナーキャンペーンに当選して「ヒャッホウ~♪」と喜んでいる筆者。
ちなみに、送付頂いたサイン入りポスターには発売時のクリアファイルも入っていた。
当選メールが届いた時、詐欺メールを疑って自鯖メールログも確認するレベルで疑心暗鬼になった。
が、本職レベルの調査技術使って調査しても不審な所が無かったので返信。
返信から待つ事数日、無事にサイン入りポスターをお迎えする事が出来た。

届いたのは、センターに白もち桜先生のサインが入った物。
ブログ掲載のバナー当選もご無沙汰だったので久々の吉報は嬉しかった。
ゲームコンプにはもう少しかかりそうだが、じっくりと進めたい所。
コンプしたら忘れずに感想も送ろうと思う。
恋コロを完成させ世に送り出してくれたHeartsさん、
サイン入りポスターも送って頂きありがとうございました!
« 続きを隠す
2018年06月10日(日) - 22:42 | カテゴリ:
PC
外出用ノートPCに、ThinkPad x201を使い続けていたのだが、
先日のWindows10 1803を適用した辺りから挙動が著しく変になっていた。
前々からスクロールが効かなかったり、バッテリー制御が変になる事はあったのだが、
ディスプレイの明るさが調整出来なくなるのが出た辺りで、
「こりゃアカン…」と思い新しいPCの物色を開始。
ちなみに、明るさ制御はレジストリを下記の通り書き換えたら復活した。
※下記は自己責任で
—
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0000]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0001]
—
KEY:”FeatureTestControl”
VALUE:0xFB20 |
………
候補としては、持ち運びを最優先に考えた「Panasonic CF-RZ6」
何時も通りの「Lenovo ThinkPad x250」の二つが上がっていたのだが、
ジャンク屋で状態が相当良いジャンクThinkPad x250を売っていたので確保。
ただ、液晶がHDサイズだったのでコチラを自力でフルHD化してみた。

本体が25,000円、FHD液晶が11,500円からクーポン値引きで10,000円の合計35,000円。
状態の良さを考慮するとかなりお買い得だった。
液晶がHDサイズ、CPUがCore i5-5300Uのタイプだった事もあり安かったのかもしれない。
ただ、初期状態でメモリが8GBあったのでコレに決めた。
SSDは今まで使っていた(画面奥に転がっているx201)を移植、液晶は速攻で交換した。
久々にThinkPadをバラしたのだが、初っぱなから液晶の前面パネル爪を2箇所折った (´;ω;`)
ただその辺りはThinkPad。他の爪で補えるように設計されているので、はめ込んでしまえば問題無かった。
HDDのSSD交換は特に問題無く終了。微妙にパネルを戻しずらかったがこんな物だと思う。


写真でも判る通り、シール跡が少しあるものの塗装ハゲ無し、凹み無し、ゴム足完備の筐体。
ここまでキレイな物を見かける事は少ないので素体としても良い買い物だった。


液晶はアマゾンでLP125WF2-SPB2を購入。ヤフオクでも良かったのだが、
アマゾンの方がトータルで安かったのでこちらにした。
ちなみに、LP125WF2-SPB1で出る液晶光度調整が出来ない問題は出なかった。
キーボード・トラックポイントは、ほぼ未使用な状態。
もしかしたら前オーナーは外部キーボードで操作をしていたのかもしれない。
指紋認証モジュールもちゃんと動いたので、Windows10の指紋認証をONにした。
………
で、今まで使っていたThinkPad x201をどうするかなのだが、
このまま廃棄すべきか、Linux筐体として使い回すか迷う所。
x201のキーボードが打ちやすく、ハッカソンみたいな事をやる時に重宝する。
いっそのこと、Windows機をx250、Linux機をx201の両刀使いになるのも良い気がしてきた。
MacBookも併用していたり場面に応じて使い分けている事もあり、
適当なSSDを入手出来たらLinux化を本格的に検討しようと思う。
« 続きを隠す
2018年06月02日(土) - 01:29 | カテゴリ:
趣味
2年半前にmineoと同時購入して使っていたXperia Z3。
筆者はスマホでゲームをやらない人なのでZ3でもスペックは問題無いのだが、
バッテリーがヘタってきて、twitterを見たりするとバッテリーがギリギリ1日保つかになっていた。
あと、セキュリティアプデートも配信されなくなり、
セキュリティで飯食っている身としてはなんとかしたかったので、スマホを買い換える事にした。
ただ、筆者が毎回買っているXperiaにしてもつまらないし、
中古端末なのに値段が3万超だったりで予算オーバーだった (´・ω・`)
という事で、じゃんぱらのWebページを回っていたら、
16,000円というお手軽値段で、Android8.0対応・セキュリティアップデートも配布されている、
「AQUOS sense」の叩き売りを発見してしまった。

という事で、AQUOS sense SH-01Kを買って来た。
今回の機種選定では、使い安い事は言わずもがなで特に下記を重視した。
- 端末値段が20,000円以下
- Z3と同じか、それより小さいサイズ
- Android8.0対応
- 発売から2年以内
先の通りゲームをやらないのでハイスペックスマホは必要無し。
また、スマホを左片手で操作するスタイルなので、デカすぎると困る。
Android8.0は当初の通り。
発売から2年以内は、新し目ならAndroid Pへの更新も出来るだろうと淡い期待。
そうなると、候補に挙ったのは「AQUOS sense」「Android ONE」の2機種なのだが、
状態が悪かったり、販売元が微妙な物しか無かったのでAQUOS senseにした。
………


丁度良い感じに、SIM解除なし版があったので購入。
元からWi-Fi運用していたのと、docomo系(IIJmio)・au系(UQmobile)のMVNO回線を両方契約していたので、
Android8.0のWi-Fi接続不具合に当たっても、なんとかなるだろうと楽観視。
…していたのだが、見事にフラグを踏み抜いた (´;ω;`)
というのも、自宅ですらメインのWi-Fiに接続出来ず、普段利用しているMR05LNのWi-Fiも掴めなくなった。
稀にSSIDが見える事もあるのだが、接続しようとするとエラーで落ちてしまい、繋げられない状況。
何故か、テスト用に立てたIPv6オンリーのSSIDのみ掴む事が出来たので、ひとまずソレを使って運用中。
bluetooth経由のインターネット接続は問題なかったので、外出時はbluetoothテザリングしている。
通信速度的には問題無いのだが、色々と残念すぎるのでIIJmioを直差しするか検討中。
………


左:EXILIM EX-ZR400
右:AQUOS sense SH-01K
カメラの精度は元から求めていなかったのでオマケの認識。
普通のデジカメには勝てないが、言われないと判らない程度には
ただ、結構キレイに撮れていたので驚いた。ブレているのは撮影者の技術不足なだけです
………

ガラスフィルムを滑り優先にしたので、微妙に画面が見づらいのが勿体無いが、
Wi-Fi問題の事もあり、そのうち端末自体を変更しそうな気もするのでこのまま使う予定。
色々と情報収集してWi-Fi接続不具合の解消方法もテストしてみようと思う。
« 続きを隠す