2016年11月05日(土) - 23:08 | カテゴリ:
ロードバイク
一人だと行く気があまりなかったのだが、友人に誘われたり、
気になっていたSpecializedが数年ぶりに出店するなど偶然が重なったので、
折角の機会だから行ってみた。

他にはアイウェア候補の一つであるESSとかを回ってみた。
情報収集と試乗で忙しかったので写真撮り忘れました (´・ω:;.:…
色々とロードバイク乗ったり、乗せてもらったりしているのだが、
そんな中で一番しっくり来たのがSpecializedのフレームを使ったロードバイクだった。
いや、一番良いのはそりゃ今乗っているCannondale(CAAD8)だが。
ちなみに、身長175cm・体重60kgの筆者。
微妙な身長なのでAnchorが体系的に合わなかったり、
PINARELLO乗ってみたいけど金額的に不可能だったりと取捨選択した上で、
「Specialized TARMAC 54サイズ」がしっくり来た。
今のバイクがアルミで、今回試乗したのがカーボンの違うもあるだろうが、
踏み込んだ時にスッと走り出して、そのまま巡行スピードまで上がったのには驚いた。
回し始めた後もベスト状態をキープしつつ、楽に回し続けられるのも収穫だった。
まだ、Cannondaleを乗り続ける予定だが、いつ何時2台目が欲しくなるかわからないので、
その時の為にもイベントに行って情報収集を進めていかなければ。
………
余談だが、同行していた某S氏もSpecializedのロードバイクを試乗して気に入ったらしく、
幕張メッセから移動した後にそのままロードバイクショップへ連行して行き、
試乗していた物と同じフレーム・サイズが偶然にも格安で見つかり、
そのまま購入という超速購入を決めたのは驚いた。
自分がSpecializedの試乗をしたかったので同行してくれた面もあるのだろうが、
気に入ったフレームをそのまま購入出来たのは幸先が良かった。
これでロード乗りが一人また誕生して、今後のサイクリングが面白くなりそうだ!
« 続きを隠す
2016年10月29日(土) - 22:38 | カテゴリ:
趣味
題名の通り。冬コミ91に当選した(らしい)のだが、
リアルの多忙がまだ片付いておらず、何も出来ていなかった (´・ω・`)
流石にVPNネタは飽きてきたので、次は違う物に手を出すか、
またはCiscoASA以外を使ってVPN張ってみるか検討中。
他には各地のVPSを借りてDNS・Mailゲートウェイの冗長化とかテストしているので、
その時に採取したデータを元に、色々と構築プランとか出すのも良いかもしれない。
どちらにしても、時間を確保して計画的に執筆しなければ…
2016年10月22日(土) - 16:02 | カテゴリ:
Network
年初から計画・実施していた自宅サーバ・自宅ラックの内、ネットワーク基盤の機材入れ替えが9割完了した。
これで、主要設備のギガビット化が終わり、LAN内ではそれなりの速度が出るようになった。
依然として回線の方は100M契約なのだが、品質が良いのか(何故か)Down/Up共に95Mbps程度出ており、
不自由なく自宅サーバを運用する事が出来ているので、回線をギガ化するのは相当先になると思われる。


上記は自宅ラックの回線終端と、鯖ラックとの接続を担っている設備。
と言っても、この箇所でルーティングはしておらず、
VLANを切ってブロードキャストを分割し、パケット転送しているだけとなっている。
相変わらずゲートウェイがNVR500なので、その箇所がボトルネックになりつつあるが、
前述の通り外回線が100Mbpsなので、NVR500でもパケットをギリギリ捌けている。
ただ、セッション数が許容限界まで使っているのと、プロバイダを追加する必要が出てきている為、
今後はFortigateをサブゲートウェイとして追加予定だったりする。


左:回線終端、ゲートウェイ、バックアップサーバ用スイッチ
右:コアルータ、ファイアウォール、サーバ・クライアント集約スイッチ
それぞれの設備は別の部屋に置いてある為、スイッチ間をそれなりの速度で接続する必要がある。
という事でスイッチ間はEtherChannelで負荷分散+回線冗長化をしてみた。
あと、本来は光で配線したかったのだが、既存のLANケーブルを流用したかった為、
SFPポートにGLC-Tモジュールを挿して、敢えてメタルで通信を行っている。
もしも、メタルから光に変更する時は、現在使っているポート用の配線スペースを活用する事で、
後々の作業量を少なくしたい意図もある。
………
また、本日知り合い某氏よりPanduitのケーブルガイドをいただいたので、
ケーブルガイドをコアルータラックに装着予定。
暫くの間、再ケーブリング予定は無いが、再敷設する必要が出た時は有効活用予定。
他にもFortigateの設置、仮想サーバの共有ディスク領域を外だしする必要もあったり。
ひとまずL2/L3層はほぼ完了なので、今後はL4以上に手入れする事にしよう。
« 続きを隠す