2021年09月04日(土) - 21:54 | カテゴリ:
Network
今年に入ってからNGN網にIPSecVPNを張りデータ転送させるテストをしていたのだが、
チューニングが完了し実際にパケットを流せるレベルになった。
今回用いている機材はYAMAHA RTX830。
NGN網でVPNを張っているのは1本で、VPNが切れた時の為にISP経由も張っている。
IPSecVPN越しにiNoniusでスピードテストをした結果がこちら。
インターネット接続はフレッツ光・IPoEだが、
流石に直接IPoEで抜けるのよりは遅くなった。
だが、比較的混雑しやすい休日の21時30分頃でこの速度が出るなら満足。
キャプチャは無いがチューニングしないと同時間帯で40Mbps程度だったので、
やはりIPSecVPNはチューニングしないとダメだと実感。
これでNW接続拠点を増やす作業の第一段階が完了したので構成図も更新したい所。
だが、日々やる事が次々と増えているのでなんとも難しいのが悩みの種。
2021年08月28日(土) - 21:24 | カテゴリ:
雑談
拠点間VPNのチューニングとL3ルーティングのメンテをしていたが、
一部の権威DNSを移設すべく構成変更の検討をスタート。
今回は仮想サーバの変更がメインとなるので、稼働させるホスト含めて検討中。
現行環境のリソースを使って構築するのも手だが、
今回はNWを現環境と分離させたいのでシングル構成で仮想サーバを新設するかもしれない。
VXLANでセグメントを仮想サーバホストまで延伸するのも手だが、
構築中のインターネットVPN越しにパケットを飛ばす事になる為、
安定しない可能性が高いので今回はサーバ新設方針になる可能性が高そう。
ここの所、毎日何かしらのNW・サーバ構成変更をし続けているが、
ネタが溜まる一方なので何処かで記事にせねば。
2021年08月22日(日) - 20:59 | カテゴリ:
Network
筆者がL2SWを買うとしたら、
サーバやルータを大量に接続する為に24ポート以上のスイッチを買う事が多かった。
直近でL2SWが必要になったので、同様に24ポートスイッチを買おうと思っていたのだが、
以前から弄ってみたかった2960-CXを通常よりも安く入手する事が出来た。
新しいNW機器を購入したら分解して中身を確認したくなる人種なので、
今回購入したCisco Catalyst 2960-CXも分解してみた。

傷やポート変形があるので少し安い値段でゲット。
12ポートスイッチはあまり買わないのだが値段に惹かれたので購入。
利用用途も当面は少ポート数で足りる可能性が高かったので上手く合致した。
ちなみに、本来は昨日記事を更新予定だったのだが、公開ボタン押すのを忘れたので1日遅れで更新。
今週は他にもネタがあるので2回書いて穴を埋めようと思う。

Cisco Catalyst 2960-CXは、RJ-45が10ポート・SFPが2ポート搭載されている。
アップリンクはそれぞれ独立しているのでフル稼働させると12ポート動かせるのが特徴。
フロントベゼルは嵌め込み式となっており簡単に取り外す事が出来るので、
購入直後はベゼルも取り外してオーバーホールすると良いかもしれない。


分解した画像がこちら。左が基盤全体図、右が電源基盤のアップ画像。
メイン基盤は殆どヒートシンクで覆われておりチップが放出する熱を逃がしている。
確認した限り、電解コンデンサ・個体コンデンサは搭載されておらず、
セラミックコンデンサかタンタルコンデンサの何れかを使っている様だった。
電源基盤は大容量を支える為に電解コンデンサのみで構成されていた。
歴代のCatalystも紙フェノールっぽい物を使っている事が多く、
従来設計を踏襲していると思われる。
………
電源を投入して1Gbpsワイヤレート通信をしてみた所、筐体が相応の熱を放っていた。
巨大なヒートシンクからもわかる通り放熱が凄いので、設置場所は気を付ける必要がある。
逆に考えるとヒートシンクと筐体のコンボで適切に放熱出来ているとも捉える事ができ、
熱いけれど問題なく稼働している。
今回購入した2960-CXはポートが無くなったら買い替えが必要になりそう。
だが、以前から使ってみたかったL2SWなので当面の間は実通信を流しながら使い倒す予定。
調べた限り、2960-CXはまだEOLも出ていない現行機種なのでコレで知見も貯めようと思う。
« 続きを隠す