『AlliedTelesis AR570S』を静音化改造してみた (排熱系)
一度に書くのが面倒くさかったので分割記事
・AlliedTelesisのギガビットルータAR570Sを買ってみた
	暫くの間放置していたのだが、骨董品にするのは勿体ないのでドライバー片手に頑張ってみた。
	購入当時放置した理由としては、CPUファンと排熱ファンがうるさすぎて自宅では使えなかったから。
	という事で、メーカー無保証のファン交換をしてみた。
結果、内部温度上昇と引き替えに鯖よりは静かな高性能ルータが出来上がりました(`・ω・´)
	
	そもそも、一般家庭で使う物ではないという突っ込みは無しで(´・ω・`)
分解方法とかは前回の記事に書かれているので省略。
	『静音化? ファン取っ替えるだけでしょ』と思っていたが、そう簡単には問屋が(ry
	というのも排熱ファンなのだがファンのねじ穴口径が標準でなかったりして、
	普通のファンが使えない為搭載出来る物を探すのが大変だった。
	
	左:普通の40x40x20mmのファン
	右:AR570S標準の40x40x15mmのファン
	上の写真を見るとわかるが、AR570Sのファンの方がねじ穴口径が少し小さくなっているという(´・ω・`)
	ねじ切りではなく、適当なビス留めをするのなら口径は気にしなくてもOKなのだが、
	折角なら標準ファンで使用されているネジをそのまま使いたいなと。
	そうすれば、ルータの外側にネジの出っ張りがなくなるし、
	本体内で基盤とネジの長さ干渉を気にしなくても済むので。
	そんなこんなで買ってきたのが、ainexの超静音ファン
	
	秋葉原でパーツショップを適当に回ってみたら、
	ainexのOMEGA TYPHOONシリーズを見つけたので買ってきた。
	このシリーズはファンを止める穴の口径が小さいので今回みたいな用途にピッタリかと。
	が、ここで一つ問題が発生。
	上記の通り、AR570Sのファンは40x40x15mmなのだが、
	今回買ってきたのは40x40x10mmのファンだったりする。
	…てか、15mm厚のファンなんて普通ね~よ(´;ω;`)
	なので、標準搭載のネジでファンを留めると写真みたいにネジ山が出っ張る事になる。
	
	
	この厚さ5mmが結構重要らしく排熱量がかなり下がる。
	静音ファンを使っているのだから排熱量が下がるのは当たり前なのだが、
	内部温度で2度程度上昇した。
	これをどう捉えるかは人それぞれだろうが、
	自分の場合メインLANとラボ環境の所に使用するので
	それ程負荷はかからない(=内部温度が上昇しない)だろうと判断してこのまま搭載した。
	で、これだけでもかなり静かになるのだが、
	一番うるさいCPUクーラーがまだ残っていたり。
	CPUクーラーの方は40x40x10mmファンですら無いのでさらに大変だった。
	~ お ま け ~
	諸悪の根源である標準ファン
	
	この図体で6000rpmも出るんだから、そりゃうるさいわけだ
				






