DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

自転車の豆球型ダイナモライトをLED化してみた

2013年01月12日(土) - 00:03 | カテゴリ: 雑談

夜、自転車乗る時に必須な前照ライトなのだが、
必要な時に限ってライト(豆球)が切れていて前を照らせず、夜道を歩く羽目になったりしていたので、
自宅にあった適当パーツ+100円ショップで買ってきたパーツを組み合わせてLED化してみた。

結果としては、下写真みたいに普通に点きました(手回しで確認)

※1 自己責任でやってください
※2 本職の人が見たら結構まずいやり方でやっているかと思いますが、自分は素人なので勘弁を
※3 プラスとマイナスのリード線色が色々間違えていますが、余りのリード線が無かったので適当な色でやりました(´・ω:;.:…
※4 『改造するのが面倒くさいよ』という人は下の商品みたいなのを買ってつける方が断然楽だし安全です(amazon直リンク)
 LED 自転車 ダイナモ 電球 6V 代替球
 Panasonic(パナソニック) 3LED発電ランプ
 Panasonic(パナソニック) 3LEDハブダイナモ専用ライト

やり方は長いので続きを見てください。



ATOK Passportを契約してみた

2013年01月10日(木) - 11:43 | カテゴリ: PC

昔からATOKは使っていたのだが、バージョンアップが面倒だったのと、
PCの台数が多かったので更新をしていなかった。
が、そろそろATOK17を使い続けるのも限界を感じてきたのと、
ATOK Syncを使用して複数台PCの辞書ファイルを統合管理したいというのがあった。

という事で、ATOK Syncが使えて同時使用しないなら10台までマルチプラットフォームでインストール可能なATOK Passportを契約してみた。

変換効率は申し分なしとして、やはりATOK Syncが使えるのは便利だと感じた。
今まではsamba鯖上にATOKの辞書ファイルを設置して共有化を図っていたのだが、
稀にだが辞書ファイルの崩壊があった(´・ω・`)
それを解決できるのと、最新版ATOKを月300円で使えるというのは結構太っ腹な対応だと思う。

で、3日程ATOK Passportを使ってみて感じた(ちょい悪い)点
 (1)ATOK Syncで使用しているInternetDiskの容量が足りなくなる事がある
 (2)ATOK使用環境の同期をする際に、設定が反映されないことがある
 (3)ネットワーク環境必須(当たり前だが)

(1)については、巨大辞書ファイル(20MB程度)を使用している場合に発生する模様…
自分の場合、『要約辞典/ネットワーク語辞典/ニコニコ/顔文字一覧/その他…』と使っているのだが、
こいつらを全部まとめると、500万語を突破し辞書ファイルのサイズが23MB程になってしまう
で、複数台のPCから順繰りに辞書ファイルの更新を行うと、ATOK Syncに『容量たりません』という感じで怒られる
一応、不必要な語句を削除して20MB程度まで下げてみて同期を行ってみたのだが、その場合でも『容量足りません』と怒られた…
こいつの解決方法としては、InternetDiskのATOK Sync領域を開放(初期化)すればなんとかなる。
もしかしたら、辞書ファイルの統合処理をする段階でInternetDiskの方にゴミファイルが残っていたのかもしれない…
今後も実験していく必要があるかもしれぬが、改善されたら良いのう….(´・ω・`)

(2)については、ATOK事態のプログラム設定(入力方式とか)もATOK Syncで同期できる筈なのだが、
自分の環境ではできなかった(´;ω;`)
結局のところ、設定をファイルとして出力しそれを元にして各PCに適応していったのだがこれも改善してほしい所
…自分の設定が悪い可能性もあるが、マルチプラットフォームだと対応できる範囲に限界があるのもわかるが

(3)については、同期する関係上必須になってしまうのは仕方ない
が、ノートPCを宅外で使っている最中に“同期します!”と言われても『無茶言うなよ….』となる訳で
可能なら1日程度の認証延期機能とかが欲しい

と、色々駄目出しっぽい事を書いてきましたが、やはりATOKの変換能力には脱帽
既存の日本語入力システムだとすると、MS-IMEも以前ほど馬鹿ではないしIME嫌いな人ならGoogle日本語入力やことえりなども選択肢には入ってくる。
しかし、設定項目の多さや変換能力、今までATOKを使い続けてきた慣れから考えると、
やはり他のでは満足できなくなってATOKになってしまう

今後は是非ともATOK以外の入力システムにも頑張って欲しいし、長文入力がもっと楽になると良いな(`・ω・´)



リモコン型PT2(Linux)録画サーバ制御プログラム『recchal』を作ってみた

2013年01月06日(日) - 00:10 | カテゴリ: Linux, Network

以前、PT2を使用して録画鯖を構築したので、今まで録画用途で使用していたのだが
色々調べている時に“PT2(Linux)鯖からUDPストリーミングが可能”という事を知った。
で、自室にテレビが無い自分はメインPC宛にUDPストリーミングを使用してテレビを視聴していたのだが、
ストリーミングの開始やチャンネル変更には録画鯖にSSH接続をし、コマンドを叩く必要があった。

PT2鯖がWindows機なら簡単にストリーミングのチャンネル操作やらが可能なのだが、
PT2鯖がLinux機になるとチャンネル変更などの情報が殆ど出てこなかった(´・ω・`)
そして、根気強く色々とググり続けると、クライアント側からチャンネル変更の方法がなんとなく解った。
その方法は、
『recpt1のソースにパッチを当てる事でTCPストリーミングを出来る様にし、
 予めVLC上に割り当てたチャンネルプレイリストからストリーミングするチャンネルの変更を可能にし、
 Webブラウザからも視聴出来る様にする』
という物であり『これだ!』と思い、自分も実際にパッチを当て導入してみた。

しかし、自分にとってはなんとなく使いにくかったのと、
『なんちゃってテレビなんだから、リモコンみたいにチャンネル変更したいなぁ~』と思い出した。

という事で、リモコン型PT2(Linux)録画サーバ制御プログラム『recchal』を作ってみた。
recchal

『recchal』のダウンロードや解説はこちら

で、詳細は上記リンク先として、簡易的にでも一応解説を…

recchalはクライアント+サーバの総行数700程度(ver1.0.0)という超軽量プログラムです(´・ω・`)
自分は公開する予定は無かったのだが、某人が『折角だから公開すれば?』と言ってくれたので公開します。

recchalはクライアント側とサーバ側とでプログラムが分割されていて、
クライアント(recchal-client)から送信した制御メッセージをサーバ(recchal-server)受信し、
そのメッセージ通りの操作をシェルスクリプト越しに実行していくという手抜きプログラムになっています。

recchal-serverの方はマルチクライアントの接続に“一応は”対応しているので、
『LAN内の帯域に余裕がある』+『PT2鯖のチューナーが空いて』いれば下画像の様なLAN内での多重UDPストリーミングも可能です。
※3UDPストリーミング+バックグラウンドで録画の図

『なんで、シェルスクリプトを噛ませているの?』という疑問を持つ人もいるでしょうが、
recpt1のプログラムをそのまま使いたかったのと、
recchalはC#で書いてあるのでrecpt1を移植するのが面倒だったからです(´・ω:;.:…

C#は初めて使ったので、結構良い勉強になりました。
まぁ、暇+やる気があったら改良していきたいと思います(`・ω・´)
録画機能とか付けたいからね…



  • 応援中

    はじめるセカイの理想論 -goodbye world index-