DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

AlliedTelesisのAT-AR3050Sを購入したので分解してみた

2021年03月13日(土) - 23:01 | カテゴリ: Network

筆者はプライベートでNWを組む時にアライドテレシス機器を使う事が多く、
現在の自宅ラボでも回線終端とL2SWに利用していたりする。
組んだ当時にルータも揃えたかったのだが、当時は手頃な物が調達出来ず他の機種を採用した。

そんな折、ご時世都合もありアライドテレシスのUTMっぽいルータを入手出来た。
という事で、自宅コアルータの入れ替え用として設定仕込む前に恒例の筐体分解もしてみた。


L2スイッチ・バイパスポート・SFPポート・ルーテッドポートを備えるナイスなルータがこちら。
単機能ルータというよりUTMに近い機能が多く、Fortigateまでは行かないがそれっぽい事が出来る。

少しだけ触ったルータの使い勝手としては、従来のアライドテレシス製とは一線を画している気がする。
一番戸惑ったのは、オーソドックスなaccess-list設定が出来ず全てzone-policyで設定する所。
PBRポリシーもzone-policy指定となるのでCiscoルータに慣れている人は弄りにくく感じると思う。


肝心の分解写真はこちら。ガラスエポキシ基盤を用いて手堅く設計してあった。
黒いヒートシンクはスイッチングチップとCPUが載っていると思われる。
左側に空きパターンがあったり、メンテナンス用と思われる基盤直結シリアルもあるのだが、
中々詰まった攻めた基盤設計をしていると感じた。


基盤にはアライドテレシス製を示すシルク印刷が施されていた。
空きパターンは何が搭載される予定だったのかわからないが、
恐らくチップを増強する時に使う物だったりドーターボードの増設跡じゃないかと思う。
もしかしたら、上位機種となるAT-AR4050Sでは何かしらのパーツが実装されているのかもしれない。


排熱ファンのコネクタは一般的なPCファンと同じ3ピンコネクタを利用しているが、
GNDと5V+の配線が逆になっている。
ネットワーク機器のファンは良く逆配線になっているので、何かしら決まりがあるのかもしれない。

ファンの大きさは “40mm × 40mm × 20mm” という、コレもネットワーク機器で良く見るサイズ。
この大きさに合致する物はワイドワークが出荷していてPCパーツ屋で購入出来たのだが、
数年前に廃番になった様で出回らなくなってしまった (´・ω・`)
今購入するならNoctua製か千石あたりで適当な排熱ファンを買う事になるが、
回転数が高く静音化には向かないので単なる故障交換目的になる。

………

基盤が独自設計な事もありコアな改造には向かないが、非公式な保守交換程度は出来そうだった。
中古で購入した物は自力で保守する必要が出てくるので、今回の様な筐体仕様は嬉しい所。
また、新品筐体も値段は高いが買えなくは無い価格なので、万が一の基盤故障も逃げ道がある。

設定面は試行錯誤している段階なので挙動がわからないが一応素直に動いてくれそうだった。
だが、前述の通りACLやポリシーの癖が強いので使いこなすには時間がかかりそうな印象を受けた。
今年も夏コミが吹っ飛んでしまいプライベートの時間は多めに取れると思うので、
実際にパケットを転送させながら確認しつつ記事に書こうと思う。





  • 応援中

    はじめるセカイの理想論 -goodbye world index-