メイン自鯖をCentOSからRockyLinuxへ移行した
CentOS 8のサポートが2021年末で終了すると発表され紆余曲折あったLinux界隈。
筆者も自宅サーバでCentOS 8を利用しているので、年末迄に方針を固める必要があった。
色々な環境を動かしているので、CentOS Streamが適切な検証環境もあったり、
Web・DNS・Mail・DBと安定稼働させたい本番系があるのも事実だった。
当初は全台をCentOS Streamに移行予定だったのだが、
以前試した時に謎の挙動をしたので、本番系は他のディストリビューションへ移行する事に。
AlmaLinuxとRockyLinuxの二つが候補となったが今回はRockyLinuxを採用する事にした。
という事で、RockyLinuxを選んだ経緯とアップグレードした結果を書こうと思う。
![]() |
RockyLinuxへツールで引っ越したサーバのバージョンがこちら。標記もRockyに変わっていた。
移行には公式が準備しているツールを利用した。
そのままのコマンドだが、筆者が撃ち込んだ実際のコマンドは次の通り。
# curl https://raw.githubusercontent.com/rocky-linux/ \
rocky-tools/main/migrate2rocky/migrate2rocky.sh -o migrate2rocky.sh
# chmod u+x migrate2rocky.sh
# ./migrate2rocky.sh -r
# reboot
|
CentOS・AlmaLinux・RockyLinuxはRHEL 8と互換性があるので、
結果として3つのディストリビューションも相互に互換性がある。
そんな中で移行ツールも各ディストリビューションで公開されており、
万が一、開発停止になっても別の物に移行出来るのもRockyLinuxを選んだ理由となる。
ちなみに、OracleLinuxはJavaサポート切れとSolarisの恨みがあるのと、
MiracleLinuxは原資がコロコロ変わっている印象があり、不安要素が大きかったので没にした。
他の選定理由はCentOSと同じ構築体制を取っているのかあたりだが、
決定打はソフトウェアのアップグレードは比較的簡単だけどダウングレードは困難である点だった。
後ろ向きな意見となるが、殆どの場合でダウングレードは面倒臭いのが常なので、
万が一の時に移行先へアップグレードで引っ越し出来るかが重要になりそうと踏んだ。
RockyLinuxの方が数日レベルでリリースが遅いので、
今後開発が危うくなった時もAlmaLinuxへ引っ越しが出来るので、初回はRockyLinuxにした。
でも実際に引っ越した結果、問題は全く起きず正常稼働してくれているので継続利用しようと思う。
………
ちなみに、RHELの追従速度は次の通り。SecureBootもちゃんと対応していた。
RHEL 8 | AlmaLinux 8 | RockyLinux 8 | |
v8.3 | 2020/11/03 | 2021/03/30 | N/A |
v8.4 | 2021/05/18 | 2021/05/26 | 2021/06/21 |
v8.5 | 2021/11/09 | 2021/11/12 | 2021/11/15 |
SecureBoot | ○ (v8.1) | ○ (v8.4) | ○ (v8.5) |
RockyLinuxが発足した直後は開発遅延も大きかったが、
体制が整ったらしく他と遜色ないリリース速度を出すまでになっている。
SecureBootも対応済で機能面で大きな差がが無い上、
コントリビューターも揃ってきている様なので、今後はリリース日の差が更に埋まると思う。
………
このWebサーバも既にRockyLinuxで稼働しているのだが、
バグ含めた100%の移植率を誇るだけあり問題なく稼働している。
ソースビルドしたアプリは勿論の事、自作したスクリプトや管理プログラムもそのまま動いている。
EPEL等のサードパーティリポジトリも使えており、本当の意味で移行コマンドを実行して完了した。
自鯖で本番利用している環境はRockyLinuxへ移行したが、
開発環境ではCentOS Streamを利用する上、KVMホストはCentOS 7を使い続けているので、
当面の間はCentOSを引き続き利用する事になりそう。
今回の騒動をマイナスに捉える人も多いが、
コミュニティが活発になり選択肢が増えるのはメリットと捉えているので、
今後もLinux界隈をウォッチしながら様々なディストリビューションを試していきたい。