2019年04月30日(火) - 22:04 | カテゴリ:
PC
新しいネタを思いついた時、自分用として内容を整理しながらwikiにメモしているのだが、
wiki自身のバージョンが気になったのでオフィシャルの最新版を見たら、
PHP v7.3対応版へのマイナーアップデートが公開されていた。
利用中のバージョンでも不自由はしていなかったのだが、
アップデートしないとセキュリティ面でも後々困りそうだったので、
休みを使ってwikiのアップデートと、今までに改造したソースのリファクタリングを実施してみた。
wikiのフッターを見れば一目瞭然だが、技術メモではPukiWikiを利用中。
今回はフルアップデートする程でも無かったので、パッチによる差分アップデートを実施した。
ただ、技術メモと打っているだけはあり、筆者が使いやすい様に手を加えたり独自プラグインを作ったり、
blankリンク作成の機能追加もしている為、一部のソースはPHP v7.3対応の為に自力修正する必要があった。
なお、PukiWikiのアップデート手順は公式サイトで公開している手順を基本的に採用。
公式手順だと、手動修正が必要な箇所もパッチ適用時に出力されるのでソース改修が楽だった。
そんなこんなでアップデート・ソース改修を行いつつ、
以前から不満がありつつも修正を後回しにしていた2箇所を今回修正した。
………
タブにマウスカーソルを持っていくとメニューを自動開閉する機能追加をしてあるのだが、
以前のバージョンでは枠と色付きする箇所が微妙にズレていた。
今回、この処理を行っている部分を見直し、色付がズレない様にしつつ枠線付与もやってみた。

PukiWikiの昨日でカウンターを表示出来る事は以前から知っていたのだが、
実装が面倒くさかったので後回しにしていた。
今回、細かい所にも手を入れて調整を行ったついでにメニューバーにカウンターも追加した。

………
色んな所をソースレベルで見直したのだが、最終的に問題無く本番環境に適用する事が出来た。
その際、ソースを読みつつオフィシャルのreadmeも読んで気付いたのだが、
今回のバージョンで管理者パスワードがSHA256対応となった事と、LDAP認証が使える様になった事は大きいと思う。
逆に問題だと思うのは次の2項目。これらの原因究明するのには時間がかかった _(:3」∠)_
- AutoTicketLinkNameページを消しても復活する
消しても何処かのページを編集する際に “AutoTicketLinkName” の存在確認を行っており、
ページが存在しないと “edit.inc.php”内の処理によって自動生成されてしまう。
ソースを弄れば自動生成させなくする事が可能だが、編集用PHPを弄るのは影響が大きそうなのでやめといた。
なお、筆者の場合は妥協策として、ページ内に半角スペースを1文字だけ入れて実質非表示にしてみた。
- CSSの設定がpukiwiki.cssになった
v1.5.1以下のPukiWikiではCSS設定の読込みに “pukiwiki.css.php” を利用していたのだが、
v1.5.2から “pukiwiki.css” を指定する方法に変更となった。
自作スキンを使っている人は関係無い話だが、読み込むファイルに差異があると後々影響がありそうな為、
筆者については全面刷新してCSS化を実施した。
ちなみに、ソースを変更すればv1.5.2でも従来の “pukiwiki.css.php” を読み出す事は出来た。
………
現在だと、Qiitaにネタを纏めたり、gitにpullしてメモ代わりにする事も多いみたいだが、
それなりに蓄積した技術メモを移植するのは骨が折れるし、
使い慣れた「メモ帳」は貴重なので、今後もPukiWikiを利用する予定。
もちろん、新しいツールには良い所もあるので取捨選択しながらテストは行ってみるが、
『自分用のメモ帳』として使っている節が強いので、変える事は無い気がする…
何はともあれ、PukiWiki開発陣に感謝しつつ今後とも使えそうなネタはメモっていこうと思う。
« 続きを隠す
2019年04月29日(月) - 23:18 | カテゴリ:
雑談
夏冬のコミケ・春秋のコミ1と何だかんだで四半期毎にイベントに参加しているが、
毎年のGWメインイベントであるCOMIC1にも、洩れなく行ってきた。

冊子が無いと入場が出来ないので冊子をとらのあなで購入。
とらのあな繋がりで現地で配っていたフリー同人誌も一応入手してきた。
意外と好評だったらしく昼過ぎには完売になっていた。
今回のコミ1では他サークルに行かず「祭社」のみ行ってきた。他も見ると目移りしそうなので (´・ω:;.:…
というのも、4月にななろば華先生がイラストツイートをしたのだが、
描かれているキャラクターとシチュエーションが、筆者にド・ストライクだった事もあり、
『今回のグッズはゲットしたいな~』と思いつつ何かが振ってきた為。
なので、いつものコミ1参加スタイルを変更して、今回は初手全降りの1箇所狙いで参加。
結果、ラス2のギリギリながらも所望の物をGETする事が出来た!



とは言いつつも、毎度の新刊セット(2,000円)と、抱き枕カバー(10,000円)は購入。
写真の通り、今回お目当てだったイラストがキャンバストートにも描かれている代物。
フルカラー手提げなので普段使いは難しいかもしれんが、機会があったら何処かで使いたい所。
そして、お目当てのイラストを使った物はキャンバストート以外にも1点有り、
それがキャンバスアート(8,000円)だった。
キャンバスアートは扱いが難しく、保管・飾るのも気を使うので買わない様にしていたが、
今回ばかりは何かが振ってきたイラストを使った物であった為、前提が違った。
さらに、下記ツイートも見た上で『やはり、コレはお迎えせねば!!』という事で…

ペナ食らわない程度の早い時間帯にビックサイトへ赴き、初手で並んだら無事GET出来た。
右下のサインは直筆との事。筆跡が綺麗すぎて、人目見た時は印刷なのかと思った…
サインに宛名入れはされていないが、コレはコレで良いと思う。大事にせねば (`・ω・´)
ちなみに、今回のキャンバスアートはF10サイズなのでそれなりデカイ。
F10の張りキャンバスを額縁に入れると、外枠・厚さがかなり増してしまうので、
どの様な形で飾るか検討中。
油絵用の額縁だと金属製が多く、キャンバスアート作品だと傷つける可能性大なのも課題。
ただ、珍しくハマったイラスト目当てで購入したので、保管ではなく飾りたい所。
家の何処かに油絵と額縁の扱いを書いた本がある筈なので、
中身を読みつつ飾り方を検討しようと思う。
« 続きを隠す
2019年04月28日(日) - 09:24 | カテゴリ:
ゲーム
今年も早いもので既に4ヶ月経ったが、遂に平成最後の月末エ○ゲの日を迎えた。
自分にとっては、ぱれっと新作・ゆずフェスBDの2作品しか買ってこなかったが、
毎度の如く購入履歴を書こうと思う。

他にもラノベとコミ1冊子も購入。
アークエネミー・スクールライフは結構楽しみだったので、早めに読む予定。

月末エ○ゲの日っぽい物は「9 -nine-」と「ゆずソフト ソングフェスBD」の二つを購入。
今回発売の「9 -nine-」は3作目なので、あと1作で話としては完結する予定。
分割商法だと次作が発売される迄のクールタイムがもどかしいので、4作品揃ってからプレイ予定。

ゆずフェスは色々あって、チケット応募すらしなかったのだが、
豪華なセトリなので今思えば行けば良かったと少し後悔… その分をBDで楽しむ予定。
………
思い出すと、筆者のエ○ゲ生活はKOTOKOさんの “allegretto ~そらときみ~” を初めて聞いて、
戯画の『この青空に約束を―』をプレイしたのが最初だった。
そんな人が、IT業界に興味を持ち・Webサイト立ち上げ・IT系エンジニアになったので、
エ○ゲを買ったり・飯に有り付けているのはエ○ゲのお陰なのかもしれない…
ちなみに、ゲームエンジニアとかサウンドクリエイターを目指し色々と作った時代も有ったが、
最終的にはなんか違うと思い、その上で物理~アプリに手を出した結果、
「感想書いたり、ゲームが動く土台を作る方が楽しいな~」となった。
結局、自宅サーバ・自宅ラック動かしながら、本業で少しセキュリティを嗜む感じに落ち着いたので、
人生どう転がるか判らない物だな~と思う。
そんなこんなで、筆者は平成時代を駆け抜けたので、今後は筆者自ら生み出した物で、
新しい令和時代の「切っ掛け」になれたら本望と思いつつ、5月1日を迎えようと思う。
« 続きを隠す